to doマグネットで行動の見える化を!
2016/09/02
朝起きて、顔を洗って、ご飯を食べて、歯みがきをして。
毎日やらなければいけないことは同じですが
段取り良くスムーズに済ませていくのって難しい。
やることを目で見て分かるようにして
やり終えた満足感も得られる仕組みを作りました。
東京・練馬の
ライフオーガナイザー&クローゼットオーガナイザー
鈴木裕子です。
長過ぎた夏休みもようやく終わり、2学期が始まりました!
うれしすぎるー‼︎
新学期初日で荷物が多かった子どもたちですが
新学期の準備はとっくに終えていたので
朝から大声を出すこともなく(笑)、気持ち良く送り出せました。
→→小学生の新学期準備完了しました!
さて、
新学期スタートに合わせて、小2の息子の予定ボードを作り直しました。
入学時に用意したのがこちらのボード。
成長がゆっくりめの息子は
日にちと曜日の感覚がはっきりなかったので
・何月何日の何曜日か
・習い事や予定があるか
・習い事や予定に合わせて何時に下校すればよいか
を分かるようにしました。
そして夕方に
・公文の宿題
・翌日の準備
が終えたら、モンスターボールのマグネットを貼って完了です。
宿題と時間割は、一緒に見てあげていたので項目なしでした。
+
+
+
一年が経って、曜日を理解するようになり
このホワイトボードにもあきてきていたので
仕組みを大きく変えてみました。
朝と夜(下校後)にやること(to do)を息子と一緒に考えて
テプラで印字したものを両面マグネットに貼りました。
やることを文章にすると読むのが面倒になるので
行動を単語で表しています。
やり終えたら、マグネットを裏返します。
ブルーのマグネットが全て白になれば、やることは終了です。
【顔洗い・歯みがき】に【手洗い・うがい】。
保育園や幼稚園の子でもやれそうなこの2つが、息子は苦手なんです。
朝から、
「歯みがきやったのー?虫歯になるよー!口くさくなるよー!」
とわめいていました。
息子はうるさがって聞いていませんでした。
お互い(&他の家族!)のイライラを減らすためにも
やることを見える化して
自分で行動出来るようにしました。
因みに、
【ゆか】は「床にものを置いて行くとルンバに吸われるよー」という意味です。
今朝は、新しい仕組みが新鮮だったので
張り切って裏返して行きましたよ。
暫く、効果はありそうです!
それにしても、夜にやることが多いですね。。
9項目を裏返すだけでもおつかれさまって感じです。
習慣化した項目は、どんどん減らしていこうと思います。
【今回使った材料】
・ダイソーのホワイトボード(324円) ※再利用
・ダイソーの両面マグネットシート(108円)
・mtのグレーのマステ(幅5mm)
・テプラ(18mm透明黒字)