掃除を楽にする第三歩
2016/08/18
掃除がしたくなる掃除道具を導入する
東京・練馬の
ライフオーガナイザー 鈴木裕子です。
家事の中でも特に掃除に関しては、モチベーションって大事ですよね。
料理や洗濯は必要に迫られるので、それなりに(ある程度は)こなせてしまいます。
そこで、
面倒でなかなか腰が上がらない掃除へのモチベーションを上げるために、つい手に取りたくなる掃除グッズを置くようにしました。
右左脳的にこれ重要です!
中でもお気に入りはこちら。
ふわふわ可愛い羊毛はたきです!
見た目のソフトさに反し、相当な働きもの。
埃を落とさず、絡めとってくれるので埃が下に落ちません。
汚れたら丸洗い出来、清潔さを保てます。
そして、うれしい良心価格です!
北欧、暮らしの道具店さんやAmazonで購入出来ます。
*
すっきりデザインのこちらも出しっ放し可能。
木製のフローリングワイパー
視界に入っても違和感のない色合いで、インテリアにとけ込む掃除グッズです。
お掃除シートは隣の引出しに入れてあるので、ソファーの下や階段の埃が気になった時、直ぐに掃除出来ます。
*
子どもの消しゴムかすの掃除にはこちらを使ってます。
無印良品の卓上ほうき
100円ショップの天然素材のミニほうきを使ったこともあるのですが、穂が落ちてかえって掃除が大変なことに。
無印のブラシは丈夫で、子どもでも扱いやすいです。
こんな隙間に自立するのも便利です。
見た目と機能性、どちらも兼ね備えた掃除グッズが
暮らしを楽に、そして楽しくしてくれています。