リユースマスター2級で自分に合った手放し方を知る!
2016/09/24
もったいなくて物を手放せない人の背中を押してくれる
新しい講座を受講してきました!
東京・練馬の
ライフオーガナイザー&クローゼットオーガナイザー
鈴木裕子です。
今年からスタートした新しい資格である
リユースマスター2級認定講座を受講してきました。
講師は、リユースマスターインストラクターの田中美香さん。
『リユースマスターとは、
リユースの知識や技術をもつ
「捨てない片づけ」を促進するスペシャリスト』
〜一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会HPより〜
リユース(Reuse)=繰り返しつかうこと。
リサイクル(Recycle)は、日常生活の中で意識してはいましたが
リユースを自分がしている感覚がありませんでした。
お友達に子ども服をもらってもらったり
バザーに不要品を出品することもリユース。
環境保全の一つだったのですね!
+
講師の田中美香さんは
以前からオークションやフリマを利用して
家中をオーガナイズされてきたそうです。
そのお話の中で、特に惹かれたのがオークション。
子どもに手がかかるようになる前はよく利用していましたが
出品に関わる行程全てがもう面倒で面倒で。
何度もPCの前に座らなければならないし。
マイナス評価がつかないように神経使うし。
ところが、
私がヤフオクから遠ざかっていた数年の間に
色々と変わったんですね〜。
取引がとっても楽になったそうなので
ヤフオクを再開してみる気持ちになりました!
+
必要がなくなったのに
捨てるにはもったいなくて
家に溜め込んでしまっているあれこれ。
粗大ゴミとして回収してもらうのか、
信頼出来る団体に寄付すればよいのか、
必要としている人に買ってもらえるのか、
自分で判断出来るようになると
手放し方が分かり、家が片づき、更に収入になる可能性があります。
・捨てない片づけって本当に出来るの?
・リサイクルとリユースの違いがよく分からない
・オークションを始めるのも取引するのも何だかコワイ
そんな方は、こちらをご覧になってくださいね。
田中美香さんの次回開催は、10月15日(土)。
練馬地区では、滝口明子さんが11月19日(土)に開催されます。
そして、練馬のライフオーガナイザーグループ・ネリハピでは
リユースの一つであるフリマに近々参加予定です。
詳細が決まりましたらお知らせいたします!