すべりにくいトレーで朝のイライラから開放!
2017/02/16
東京・練馬の
ライフオーガナイザー&クローゼットオーガナイザー
鈴木裕子です。
子どもの食事用に
ニトリのすべりにくい木製トレーを導入しました!
以前は、シート状のランチョンマットを使っていました。
大きいので
食べかすがテーブルに落ちることもないし
丸洗い出来るのは良いのですが
子どもが食器の後片づけをするのに
2〜3往復しないといけず
お皿を重ねると裏まで汚れて洗う手間が増えるので、我が家は重ねるの禁止です(笑)
しかもこのシートを片手でぺらぺらっと運ぶ息子が、食べかすを落としながら歩いてしまうので、朝からイラっとして更にガミガミっとやってました。
しかも、息子は運ばないまま学校に行くことの方が多い!
トレーを使っているママ友から
トレーがあれば子どもが自分で食器を下げてくれると聞いていたので
我が家でも導入してみることにしました。
子どもたちの使いやすさと私の好みを考えての条件は
●食事に使う一通りのものが載る、大き過ぎない程よいサイズ
●運ぶ際に食器が滑らない加工がされている
●ゴミがたまらないように角が丸いもの
●木目の自然な色味
●子どものものは消耗品なので出来るだけお得なもの
方々見て回って、お買い得さ満点のニトリのトレーを導入しました。
年末期限のポイントを使って1枚500円台でGET!
すべりにくい木製トレー ヤナギM
サイズ(約)36×28×1cm
ニトリのトレー、これぐらいすべりにくいです。
店頭でもお店の方にお願いして確かめさせてもらいました!
こんなに傾けることってそうはなさそうですが
うちの息子は勢いがあるのでやっちゃいます(笑)
1ヶ月ほど使ってみて
運ぶ際にコップを落としたこともないし
何より息子が毎回運ぶようになりました!
木製なので水洗いはしないよう注意書きがありましたが、油汚れは洗っちゃって直ぐに拭くようにしています。
そして、仕舞う場所はこちら。
以前ランチョンマットシートを置いていた、オーブンレンジと壁の隙間です。
子どもが出し入れしやすい高さと場所はキープ。
悲しいかな、オーブン機能をほとんど使っていないので、熱の影響の心配はなし!
子どもが出来る仕組みと道具で
ママの負担はどんどん減らせます。
ママが楽になるすべりにくいトレー、オススメです!
次に買い替えるとしたら
KINTOのこちらがいいかな♡