娘のトップスは畳みからハンガー収納に移行して手間とイライラ削減
2016/11/06
東京・練馬の
ライフオーガナイザー&クローゼットオーガナイザー
鈴木裕子です。
ある日の娘のクローゼット。
昔は、なんでもハーイと聞いてくれる子だったはずなのに
小学5年生の多感な今は
習い事にスポーツに遊びにぐうたらにと多忙なようで
このアリサマ。。
おしゃれに対する優先順位が低い娘。
洋服がどうなろうと気にもしません。
見やすく探しやすくなるかなと
引出しの中を仕切ったこともありましたが
仕切り無視で押し込まれたりも。。
柔らかく固定しない仕切り、
曲がったまま放置され変なクセがついてます。。
服を床に置きっ放しということは
仕切りに合わせて分類するそれ以前に
引出しを開けること自体が面倒なんですよね。
せっかく畳んだものを
あんな状態にされてしまうと直ぐにイラっとする私。
しまうことが難しい娘に合わせて
トップスは、ハンガー収納にしました。
洗濯したものを干す段階から
子ども用ハンガーに干して
乾いたらそのままベランダ近くの室内に置きます。
そこから娘が子ども部屋に持って行き
ポールにかければ完了。
私が畳む手間も省け
娘が引出しを開ける労力も必要なし!
小言を言われることもなし‼︎
ズボンや短パンはまだ畳み収納ですが
様子を見つつハンガー収納に移行してみようかとも考えています。
うちの娘はスカート率が低いですが
畳みにくいスカートはハンガー収納向きですね。
それと、
下着(キャミソール)もハンガーがけにしました。
自立が難しく引出しの中でくたっとしていたテロっとした下着
ポールに下がると、まー清々しいこと!
ハンガーに付いているフックと溝、これは使えますね。
木製のハンガーは
IKEAのこちらです。
幅32cm。
130〜140cmサイズの娘の服で
ハンガーの両端が肩幅の内側に入るかなあという位です。
白のプラスチックハンガーは
確か、ベビーザラすで10年前に購入したのですが
もしかしたら現在は取り扱いがないかもしれません。
今のハンガーが小さくなる来年は
娘のハンガーも私と同じマワハンガーの36cmに出来そうです。
干す際のハンガーを選ぶ手間をなくすため
理想は、洗濯ハンガー全てがマワハンガー。
マワハンガーが値上がりしないことを願います。