悔やみ困る前に防災の見直し
2018/09/10
東京・練馬の
ライフオーガナイザー®︎
クローゼットオーガナイザー®︎
骨格スタイルアドバイザー®︎
鈴木裕子です。
北海道のみなさま
関西地方のみなさま
不安な中で懸命に頑張っているみなさま
一日も早く
安全で安心な日常の暮らしに戻れますように
心からお祈りいたします。
私はこれまでの人生において
災害に遭った経験がなく
本当の厳しさを知らないでいます。
先日
北海道のライフオーガナイザー®︎
田川瑞枝さんの
今日は防災の日・正常性バイアスと備え
を目にし
まさにこれはいかんいかんと
防災を見直そうと思っていた矢先に
近畿の台風と北海道の地震が発生。
見聞きして揃えた我が家の備えは
決して万全ではなく
もし今災害が発生してしまったら
あっという間に食べるものがなくなり
直ぐにスマホも使えなくなります。
困難に直面している方を
今年は度々目にし
今更で情けないのですが
今度こそしっかり備えることに決めました。
①備えを1階と2階に分散させる
キャンプ道具(防災グッズ)を
保管してある1階に
防災用の2Lの水と
普段用の500mlの水を
まとめて保管していましたが
キッチンやリビングがある2階に
500mlペットボトルを保管することに。
1階がもし使えない状況になったらを考え
保管場所を分散させて
リスクを回避です。
見た目も重視だった収納庫から
実用第一な収納庫へ
ランタンも一緒に保管。
②我が家にあった非常食を準備する
アルファ米やフリーズドライご飯を
試したことがありますが
好き嫌いのある家族には合わなかったので
いざという時は
パッククッキングで作るご飯にする予定。
前にキャンプで作ったのですが
簡単にできるパッククッキングは
家族に好評でした。
レシピも印刷して
水と一緒に保管です。
レシピは
食まちうおぬまさんのものです。
③必要な防災グッズを購入する
台風でも地震でも
停電で本当にお困りでしたね。
我が家、ソーラーパネルの蓄電器から
停電後もある程度の電気は供給できるのですが
太陽が出ている間しか使用できません。
実際に災害に遭われた方から
あってよかったと目にしたのが
ソーラーチャージャー
ヘッドライト
この二つ。
早速購入です。
そして
OURHOME の Emiさんの
こちらが大変参考になりました。
困難な状況の中
発信してくださった貴重なアドバイス
しっかりと受け止めました。
*
あなただけに合った
楽で楽しい
お片づけスキルを身につけていただく
ーご自宅で一緒にお片づけレッスンー
*
クローゼットの片づけの前に
ー あなただけに似合う服を知る ー
骨格スタイル分析