あたりまえを手放してみる 〜スポンジラック編〜
2016/08/18
便利だと思って当たり前に使っているもの。
それが実は、掃除のハードルをあげる要因になっていたりするんです。
東京・練馬の
ライフオーガナイザー 鈴木裕子です。
台所スポンジは、スポンジラックに置くものだと思い込んでませんか?
過去の我が家のシンク。(ラック内左より:ハンドソープ・台所用洗剤・キッチン用品洗い用スポンジ・シンク洗い用スポンジ)
折角、備え付けてあるから。
水切れが良さそうだから。
ラックがあれば、グループ収納が可能だから。
そんな流れで、ラックにぎゅうぎゅうに収めがち。
でも、ある時、気づくんです。
ラック裏のドロドロ汚れに。
料理もお皿洗いをするのもやっとの私には、はっきり言ってスポンジラック掃除までこなすのは困難でした。。
掃除箇所を減らす為に、スポンジラックをなくしてみました。
思い切って、台所洗剤とスポンジ1個まで減らして直置きに。
直置きの不衛生さが頭をよぎりましたが、スポンジを斜めに立てかけることで、シンクとの接触面はほんの一部となり、スポンジラック利用時となんら変わりはないかと思われます!
ハンドソープは、キッチン傍にある洗面所のものを使えばOK。
シンク洗いスポンジは、お皿洗いと兼用にしちゃいました!
ラックがなくなったことで、お皿洗いのついでにシンクの全てをささーっと洗えるようになったので、こちらも衛生面はクリア。
ちなみに、排水溝のふたも常に外してあります。
排水溝のふたのヌルヌル汚れ洗いからも開放され、生ゴミも処分しやすい!
家事の無駄をなくして、シンプルに。
ズボラな私のような方におすすめです。