子どもに片づけのスキルをプレゼント
2018/03/29
東京・練馬の
ライフオーガナイザー
クローゼットオーガナイザー
骨格スタイルアドバイザー
鈴木裕子です。
*
進級前の春休み、
学校から持ち帰った道具や
どうすれば分からない教科書で
子ども部屋がわーーーーーーっ!
という状況のご家庭もあるかと思います。
我が家はと言いますと
学期末に備えて
荷物置き場の確保はしてあるので
どうにか見られる状況です。
ギリギリ、どうにか。。
▶︎過去記事
→ 小学生の新学期準備完了しました!
年度末恒例の
思い出残し祭りは
春休み初日の早朝に
スムーズに終了!
娘、寝起きでパジャマ。
息子、前日お風呂に入らないまま寝落ちで前日の服。。
白いボックスに
個別に一年間保管していた
プリントやテストや作品等、
一生残したいものだけを選んで
不要なものはゴミ袋へ。
学期末毎では
まだ感情が入ってしまい
大量に残したいものが発生しがちな我が家は
クールダウンした
年度末ぐらいがいい頃合いです。
紙ものが減って
あースッキリ♡
*
先日、
小学生二人のお母さまから
お子さまとお母さまご一緒の
片づけレッスンのご依頼をいただきました。
子どもに片づけのスキルを
プレゼントしたい
そうおっしゃるお母さま。
もう、ワタクシ
お母さまのその愛に
グッと来ました!
片づけは
生きている限り
みんなに必要な
人生のスキルです。
生きる力となる片づけ
必要なものを自分で選び取る力は
この先の
物事を自分で決めていく力につながります。
*
お道具箱を使っての
小さなスペースでのオーガナイズで
スッキリと気持ちいいを
体感していただいた後
小3のお姉ちゃんは
机周りのオーガナイズに取り組んでくれました。
お母さまの片づけ方法と
お姉ちゃんの片づけ方法が合わず
不思議に感じていたそうですが
オーガナイズ作業を通して
無意識の片づけの行動にも
個人差があることを理解していただけました。
驚くほどの集中力で
9歳のお子さんが
2時間ほども作業に没頭してくれました!
楽に出し入れできる動線、
自分で管理できる物量、
好きを優先した住所決めで
机周りが整い
新学期に向けての準備も終わりました。
一ヶ月後
スッキリをキープ出来ているかなあ?
またお邪魔させていただくのが
今から楽しみです!
持ち物の変動が生じる
春休みや新学期は
散らかり部屋から
卒業できるチャンスですよー!
*
あなただけに合った
楽で楽しい
お片づけスキルを身につけていただく
ーご自宅で一緒にお片づけレッスンー
【春休み特別企画】
お子さまと一緒にレッスン
もアレンジいたします!