みそのトリプル保存で料理を楽に美味しく
2017/10/12
二月に仕込んだ味噌が
美味しく完成しました!
味噌は何種類かをまとめて保存すると
直ぐに合わせ味噌が作れて便利です。
東京・練馬の
クローゼットオーガナイザー
骨格スタイルアドバイザー
鈴木裕子です。
手づくり味噌は
スタッフをしているくらしこよみの講座で
2014年に教えていただいたのが最初。
完成した味噌の美味しさにハマり
それから毎年
友だちのお世話になりながら
どうにか作り続けています。
というのも、、
味噌作りの何が大変かって
大豆を一日ほど水に浸して
それを程よい柔らかさに煮なければなりません。
程よいって一体どんなの??
煮るには
大きな鍋か圧力鍋が必要で
しかし、我が家にもどちらもない!
料理上手な友だちが
材料の調達から豆を煮るまでを
準備してくれるので
毎年甘えさせてもらっちゃっています。
やりたくても一人では出来ないことを
サポートしてくれる人がいるって
本当にありがたいですよね〜♡
*
で、
完成したのがこちら
艶っといい色になりました。
大きなタッパーのままでは
出し入れしにくいので
野田琺瑯の容器に入れ替えます。
合わせ味噌が好きなので
手づくり味噌と
母の手づくり味噌と
(贅沢につや姫糀!)
購入した味噌とを
一つのホーローに入れています。
味噌の残量の関係で、写真の配分がおかしいですが(笑)
仕切りは昆布です。
このアイディアは
確か野田琺瑯HPのこちらからだったかと。
しばらく味噌に浸かった昆布は
美味しい味噌昆布になり
味噌は昆布の旨味を吸って
昆布だし風味の味噌になるとか。
その日の気分で
合わせる配分を変えると
毎日違ったお味噌汁が出来ます。
と言いますか
同じ味になかなかならない(笑)
一種類の味噌に飽きがちな私は
合わせ味噌保存を気に入ってます!
よかったらお試しくださいね。
*
あなただけに合った
楽で楽しい
お片づけスキルを身につけていただく
ーご自宅で一緒にお片づけレッスンー